高坂正尭(読み)こうさか まさたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高坂正尭」の解説

高坂正尭 こうさか-まさたか

1934-1996 昭和後期-平成時代の国際政治学者。
昭和9年5月8日生まれ。高坂正顕(まさあき)の次男。昭和46年母校京大の教授となる。国際政治でのパワー-ポリティックス重視,日本中立論を批判現実主義立場から政治外交について幅ひろく論じた。平成8年5月15日死去。62歳。京都出身。著作に「海洋国家日本の構想」「古典外交の成熟崩壊」「文明が衰亡するとき」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む