シュタルク効果(読み)しゅたるくこうか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュタルク効果」の意味・わかりやすい解説

シュタルク効果
しゅたるくこうか

電界(電場)の中に置かれた原子分子スペクトル線が、電界の作用によって分裂する現象。1913年ドイツの物理学者シュタルクによって発見された。分裂の大きさが電界の強さに比例する一次効果と、2乗に比例する二次効果がある。前者は、水素または水素類似原子(原子核のほかに1個だけ電子をもつ原子またはイオン。たとえばヘリウムイオンHe+)においてのみ現れるが、大きさは一般原子においてもみられる二次効果よりはるかに大きい。二次シュタルク効果観測には、きわめて強い電界を必要とするので、真空放電の陰極電位降下現象を利用したロ・スルド法が用いられている。また、放電などによってつくられるプラズマ中に水素原子やヘリウムイオンが含まれていると、そのスペクトル線は周囲にあるイオンや電子の影響を受けて幅が広くなるので、プラズマ中のイオンや電子の密度測定に用いられる。

[尾中龍猛]

『田幸敏治・大井みさほ著『レーザー入門』(1985・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュタルク効果」の意味・わかりやすい解説

シュタルク効果
シュタルクこうか
Stark effect

原子などによる光源電場の中に置かれたとき,そのスペクトル線が分岐する現象。 1913年ドイツの物理学者 J.シュタルクが水素原子のスペクトル線について発見した。この発見により,シュタルクに 19年ノーベル物理学賞が授与された。一般に,エネルギー準位様子が電場によって変る現象をシュタルク効果と呼ぶこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android