高張提灯
たかはりちょうちん
提灯の一種。大形の棗(なつめ)形の提灯で、2本の腕木をもった長竿(ざお)の先に取り付け、その口輪・底輪をとめて高く掲げる。承応(じょうおう)・明暦(めいれき)(1652~58)ごろになって現れたもので、一般にタカハリ、タカヂョウチンとよぶ。提灯には定紋・屋号などを書き、社寺・役所の門前、商家の店頭や、祭礼・葬送の行列などの先頭に高く掲げ、目印として利用された。現在でも、社寺の祭礼、葬礼の際に使われることが多い。
[宮本瑞夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 