高杉 早苗
タカスギ サナエ
- 職業
- 女優
- 本名
- 喜熨斗 弘子
- 旧名・旧姓
- 清水
- 生年月日
- 大正7年 10月8日
- 出生地
- 東京市 浅草区馬道町(東京都 台東区)
- 学歴
- 立正高女〔昭和8年〕卒
- 経歴
- ダンスホールのダンサーを経て、昭和9年松竹蒲田撮影所に入社。「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)でデビューし、同年「山は夕焼」(佐々木啓祐監督)に初主演。以後、「左うちわ」「あこがれ」(10年)「大学よいとこ」「家族会議」(11年)「朱と緑」(12年)「七彩の虹」(24年)「男の哀愁」(26年)など、堅実な準主演格の女優として活躍。この間、13年に3代目市川段四郎と結婚。夫亡きあとは沢潟屋の発展に専心し、長男・3代目猿之助、二男・4代目段四郎を育て上げた。近年は活躍をテレビドラマに移し、「女人武蔵」(フジ)「女がふりむくとき」(フジ)ほかに出演。
- 受賞
- ゴールデングローリー賞〔平成7年〕
- 没年月日
- 平成7年 11月26日 (1995年)
- 家族
- 夫=市川 段四郎(3代目),長男=市川 猿之助(3代目),二男=市川 段四郎(4代目)
- 伝記
- 水野晴郎と銀幕の花々―日本映画の大女優たち 水野 晴郎 著(発行元 近代文芸社 ’96発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
高杉 早苗
タカスギ サナエ
昭和期の女優
- 生年
- 大正7(1918)年10月8日
- 没年
- 平成7(1995)年11月26日
- 出生地
- 東京市浅草区馬道町
- 本名
- 喜熨斗 弘子
- 旧姓(旧名)
- 清水
- 学歴〔年〕
- 立正高女〔昭和8年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- ゴールデングローリー賞〔平成7年〕
- 経歴
- ダンスホールのダンサーを経て、昭和9年松竹蒲田撮影所に入社。「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)でデビューし、同年「山は夕焼」(佐々木啓祐監督)に初主演。以後、「左うちわ」「あこがれ」(10年)「大学よいとこ」「家族会議」(11年)「朱と緑」(12年)「七彩の虹」(24年)「男の哀愁」(26年)など、堅実な準主演格の女優として活躍。この間、13年に3代目市川段四郎と結婚。夫亡きあとは沢潟屋の発展に専心し、長男・3代目猿之助、次男・4代目段四郎を育て上げた。その後は活躍をテレビドラマに移し、「女人武蔵」(フジ)「女がふりむくとき」(フジ)ほかに出演。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高杉早苗 たかすぎ-さなえ
1918-1995 昭和時代の女優。
大正7年10月8日生まれ。3代市川猿之助,4代市川段四郎の母。昭和9年松竹蒲田撮影所にはいり,「隣の八重ちゃん」でデビュー。のち「山は夕焼」「朱と緑」などに主演する。13年3代市川段四郎と結婚して引退,23年「夜の女たち」で復帰した。平成7年11月26日死去。77歳。東京出身。立正高女中退。本名は喜熨斗(きのし)ヒロ。旧姓は清水。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高杉 早苗 (たかすぎ さなえ)
生年月日:1918年10月8日
昭和時代の女優
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 