高橋利兵衛(読み)たかはし りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋利兵衛」の解説

高橋利兵衛 たかはし-りへえ

1840-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)11年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の農兵となり,文久3年義勇隊にはいる。水井精一,山本誠一郎と別府浦で薩摩(さつま)の商船を外国貿易の疑いでやき,船主大谷仲之進を殺害。水井,山本の自刃(じじん)をきき,元治(げんじ)元年3月10日切腹した。25歳。名は正都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む