高橋記内(読み)たかはし きない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋記内」の解説

高橋記内(初代) たかはし-きない

?-1681 江戸時代前期の装剣金工。
寛永年間に生地近江(おうみ)(滋賀県)から越前(えちぜん)福井にうつる。刀身彫刻と鐔(つば)作りにすぐれ,越前彫・記内彫と称された。天和(てんな)元年死去。姓ははじめ石川。名は知町(ともまち)。通称権兵衛

高橋記内(2代) たかはし-きない

?-1696 江戸時代前期の装剣金工。
初代高橋記内の子。越前(福井県)の鐔工(たんこう)。越前住記内作と銘した鉄地丸形に竜や草花を肉彫地透かしにした鐔(つば)がある。元禄(げんろく)9年9月17日死去。通称は権兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む