高津仲三郎(読み)たかつ ちゅうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高津仲三郎」の解説

高津仲三郎 たかつ-ちゅうざぶろう

1827-1877 幕末-明治時代の武士
文政10年生まれ。高津淄川(しせん)の3男。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士鳥羽伏見戦い,戊辰(ぼしん)戦争に参加。明治9年永岡久茂らと千葉県庁襲撃を計画し,東京日本橋小網町思案橋から出発しようとしたが捕らえられ,明治10年2月7日処刑された(思案橋事件)。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む