高津例太郎(読み)こうづ れいたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高津例太郎」の解説

高津例太郎 こうづ-れいたろう

1828-1894 幕末-明治時代の庄屋
文政11年2月5日生まれ。阿波(あわ)徳島藩領の淡路(あわじ)(兵庫県)洲本城代稲田氏につかえる。勤王のためにはたらき,因幡(いなば)鳥取藩士河田景与(かげとも)らと交流。佐幕にかたむいた徳島藩の動向を注視し,淡路の佐幕派を制する。戊辰(ぼしん)戦争でも戦功をたてた。明治27年6月20日死去。67歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む