高清水要害跡(読み)たかしみずようがいあと

日本歴史地名大系 「高清水要害跡」の解説

高清水要害跡
たかしみずようがいあと

[現在地名]高清水町 東館

国道四号沿いの高清水の町並のほぼ中心部東側にある戦国期より近世にわたる平城。すぐ西は近世奥州街道が通り、一家格の亘理氏・石母田氏が配されるなど、交通・軍事上の要衝の地であった。北を善光寺ぜんこうじ川、南を小山田おやまだ川が南東流し、付近一帯は標高約二〇メートル前後の平坦地となっている。城跡は宅地や高清水中学校の敷地で、遺構はほとんど残っていない。年不詳の高清水要害屋敷絵図(宮城県図書館蔵)などから推定される規模は、東西約二五〇メートル・南北約四〇〇メートルに及ぶ。城跡の南東部は居所(本丸)で、高清水中学校の敷地東部にあたり、前掲絵図の書込では広さ東西六三間・南北一〇二間。周囲を幅七―九間、深さ四―六尺の内堀がめぐり、その内側には高さ一―二間の土塁が築かれる。東の内堀は幅が広くなっており、これより北に堀が延び、ほぼ東西にわたる外堀と結ばれている。書込では外堀の幅は九―一二間、深さ四尺五寸―五尺で、その内側に高さ一間半の土塁がある。居所より西に奥州街道高清水宿のなか町に通じる道が延び、これと交差して北に馬場ばば小路が通る。交差点には楼構えの八脚門があり、大手門と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android