高瀬温泉(読み)たかせおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

高瀬温泉
たかせおんせん

新潟県岩船(いわふね)郡関川村(せきかわむら)にある温泉で、荒川峡温泉郷(えちごせきかわ温泉郷)の一つ。泉質塩化物泉。荒川の右岸に位置し、古くからの湯治場で、現在、荒川峡温泉郷のなかでいちばん規模が大きい。荒川峡ハイキングコースの基地になっている。JR米坂(よねさか)線越後下関(えちごしもせき)駅からバスで10分。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高瀬温泉」の意味・わかりやすい解説

高瀬温泉
たかせおんせん

新潟県北部,関川村にある温泉。荒川沿いに点在する荒川峡温泉郷の中心をなしている。泉質は食塩泉泉温は 75~80℃。歴史の古い温泉で,婦人病神経痛打ち身などにきくことから湯治客も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む