高田友清(読み)たかだ ともずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田友清」の解説

高田友清 たかだ-ともずみ

?-1759 江戸時代中期の商人,開拓者
幕府勘定吟味役井沢弥惣兵衛(やそべえ)にしたがって,弟鈴木文平とともに下総(しもうさ)手賀沼(千葉県)の開発にくわわる。また享保(きょうほう)13年(1728)武蔵(むさし)の見沼(みぬま)代用水路(埼玉県)の開削に従事し,見沼通船をはじめた。宝暦9年3月22日死去。紀伊(きい)和歌山出身。通称茂右衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む