高田大屋敷遺跡(読み)たかだおおやしきいせき

日本歴史地名大系 「高田大屋敷遺跡」の解説

高田大屋敷遺跡
たかだおおやしきいせき

[現在地名]菊川町下内田 水落

古川ふるかわ神社の近くにあり、中世前期の武士の居館と推定されている。土塁・堀に囲まれた方形居館の成立を知るうえで重要な遺跡。位置は菊川中流域で、上小笠かみおがさ川との合流点西側に立地するが、標高約一六メートル以下の低地である。居館をめぐる長方形の土塁は外側で南北約九三メートル・東西約七〇メートルを計り、北側の土塁からはさらに北西方向に向かって土塁(幅五メートル、高さ一・五メートル)が大きく湾曲して西側の塩の道(秋葉街道)まで延びている。上小笠川の度重なる氾濫から、居館と南側に広がる耕地を守るためのものであったと考えられる。昭和六三年(一九八八)から平成四年(一九九二)にかけて八次にわたる発掘調査が行われ、土塁の切断調査の結果、平安時代末から鎌倉時代にかけて構築されたことが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む