日本歴史地名大系 「高田館跡」の解説 高田館跡たかだたちあと 福井県:大飯郡大飯町本郷村高田館跡[現在地名]大飯町本郷 浄光寺中世当地を拠点とした本郷氏の居館跡。本郷(ほんごう)のほぼ中央平坦部にあり、当地付近で丹後街道と佐分利(さぶり)街道が交差する。周囲は深田・沼地などが多く、佐分利川とその支流吉田(よしだ)川の水利を用いて溝堀とし、水城的要素が濃い。小字浄光寺(じようこうじ)だけがかつて地面が高く、北は日枝(ひえ)神社、西は長覚(ちようがく)寺(本郷氏の菩提所、現廃寺)、東は潮音(ちようおん)院がある。 高田館跡たかだたてあと 青森県:青森市高田村高田館跡[現在地名]青森市高田高田集落の北にある。貞享四年(一六八七)の検地帳に、古館として一八間に四七間と記され、明治初年の「新撰陸奥国誌」に「隍の跡今水田となり二重ありと見ゆ。南西北存し、東は田となりて形状定かならす、西は畑となる。東西四十八間、南北二十六間、隍の弘さ五間、底は二間あり。高田某住せし処なりと云とも詳ならす」とある。南部氏の臣土岐大和之助則基の居館であったという(津軽封内城趾考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by