日本歴史地名大系 「高畑古墳」の解説 高畑古墳たかはたこふん 兵庫県:佐用郡三日月町東新宿村高畑古墳[現在地名]三日月町末広 高畑千種(ちくさ)川の支流志文(しぶみ)川沿いの狭い河岸平野に立地する。昭和三七年(一九六二)近接する二基の古墳(高畑一号・二号墳)が発見され、翌年にかけて調査された。二基ともに墳丘・埋葬施設の遺存状態が悪く、横穴式石室の側石の一部を残すにすぎない。一号墳は片袖式。副葬品はかなりよく残り、一号墳からは耳環・鏃・刀子・馬具、各種の土師器・須恵器などが、二号墳からは耳環・碧玉管玉・水晶切子玉・ガラスの丸玉・小玉、頭椎大刀・環頭大刀、馬具・帯金具・鏃・刀子、各種の土師器・須恵器が出土した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by