高畑古墳(読み)たかはたこふん

日本歴史地名大系 「高畑古墳」の解説

高畑古墳
たかはたこふん

[現在地名]三日月町末広 高畑

千種ちくさ川の支流志文しぶみ川沿いの狭い河岸平野に立地する。昭和三七年(一九六二)近接する二基の古墳(高畑一号・二号墳)が発見され、翌年にかけて調査された。二基ともに墳丘・埋葬施設の遺存状態が悪く、横穴式石室の側石の一部を残すにすぎない。一号墳は片袖式。副葬品はかなりよく残り、一号墳からは耳環・鏃・刀子・馬具、各種の土師器須恵器などが、二号墳からは耳環・碧玉管玉・水晶切子玉・ガラスの丸玉・小玉、頭椎大刀・環頭大刀、馬具・帯金具・鏃・刀子、各種の土師器・須恵器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む