埼玉県日高市の地名。戦国期には一帯は高萩郷とよばれた。1583年,北条氏から〈定市之法度〉と題する印判状が高萩新宿宛てに出された。高萩郷の開発によって新たに町立てされ,そこが新宿と定められたのである。2・7の六斎市の開設が許され,また3ヵ条からなる市の法度が定められており,楽市としての特権が認められた。江戸時代に入り六斎市は衰退,市は7月12日と12月27日の年2回のみとなり,それも江戸中期以降は廃絶。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
埼玉県南部,日高市の地名。1583年(天正11)11月10日,〈定市之法度〉と題する虎印判状が高萩新宿あてに出された。これより先1519年(永正16)に北条早雲の三男菊寿丸(長綱)の知行地として高萩51貫文が,59年(永禄2)には江戸衆大森殿の知行地として高萩郷50貫文が見える。この高萩郷の中で開発が行われ,83年にそこが新宿と定められたのである。新宿は開発によって新しい町立てが行われ,伝馬役を負担する所で,ここでは2・7の六斎市が開かれることになった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報