高野積成(読み)たかの さねしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高野積成」の解説

高野積成 たかの-さねしげ

1846-1909 幕末-明治時代の殖産家。
弘化(こうか)3年2月生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の人。慶応2年以来蚕種生産にとりくみ,桑園養蚕法を改良して近隣にひろめる。明治7年東八代郡ではじめての機械製糸工場を新設。のち山梨県勧業御用掛をつとめ,養蚕とブドウ栽培の普及につくした。明治42年8月10日死去。64歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む