日本歴史地名大系 「高野郡」の解説
高野郡
たかのぐん
「和名抄」国郡部の白河郡の注に「之良加波 国分為高野郡」とある。高野郷が一〇世紀の初頭に昇格したらしい。正保三年(一六四六)調べの奥州高野郡南郷八槻近津大明神祭礼御升廻之次第(八槻神社文書)に「台宿分 稲沢・高田・十郎内・源次郎内・まへはら・太郎うち・上田・小郡之内・九郎内・ツ喜見内・和礼鑪内・細木内」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「和名抄」国郡部の白河郡の注に「之良加波 国分為高野郡」とある。高野郷が一〇世紀の初頭に昇格したらしい。正保三年(一六四六)調べの奥州高野郡南郷八槻近津大明神祭礼御升廻之次第(八槻神社文書)に「台宿分 稲沢・高田・十郎内・源次郎内・まへはら・太郎うち・上田・小郡之内・九郎内・ツ喜見内・和礼鑪内・細木内」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...