高関村(読み)たかぜきむら

日本歴史地名大系 「高関村」の解説

高関村
たかぜきむら

[現在地名]児玉町高関

下浅見しもあざみ村の北西に位置し、南西は蛭川ひるがわ村、北は四方田しほうでん村・今井いまい(現本庄市)。田園簿によると田方六〇石・畑方四〇石、旗本高柳・村越の二家が各五〇石を知行。国立史料館本元禄郷帳では旗本高柳領、延享三年(一七四六)の上総久留里藩領知目録(久留里藩制一班)に村名がみえ、幕末の改革組合取調書には高柳領五〇石・久留里藩領五〇石とある。


高関村
たかせきむら

[現在地名]笹神村上高関かみたかせき

南東熊堂くまどう村、北西は西野新にしのしん村に接する。正保国絵図に一四〇石余とあり、村上藩領であった。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高一五八石余とあり、宝永四年(一七〇七)頃の元笹岡組御巡見御案内帳(渡辺家文書)には高二三三石余・田畑反別一八町四反余、家数二一、男七一・女六五とある。寛政一二年(一八〇〇)の水原代官所村々高書上帳(小田島余吉氏蔵)の高は三三八石余に増加する。


高関村
たかぜきむら

[現在地名]高崎市高関町

江木えぎ村の南にあり、東は南大類みなみおおるい村、南から東は上中居かみなかい村。群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では向郷に村名がみえる(高崎藩領)。高四四六石余、田方三〇町余・畑方四町五反余。同藩領についての明治二年(一八六九)家数人数取調帳(小島文書)によると、文政一二年(一八二九)の家数二八・人数一二三。


高関村
たかせきむら

[現在地名]新発田市下高関しもたかせき

石喜新いしきしん村の西、加治かじ川右岸の沖積地に立地。正保国絵図に村名のみ記され、村上藩領。延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると大友組に属し、高二九八石九斗余、免三ツ、田畑二四町七畝余、家数一二、人口一二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android