高鞍庄(読み)たかくらのしよう

日本歴史地名大系 「高鞍庄」の解説

高鞍庄
たかくらのしよう

高倉庄とも書き、平安末期よりみえる庄園。栗原郡三迫さんのはさま川流域、現金成かんなり町付近にあったとするが、比定に徴する史料は残らない。藤原頼長の日記「台記」仁平三年(一一五三)九月一四日条に「先年可増奥州高鞍庄年貢之由、禅閤被仰基衡金五十両、布千段、馬三疋」とあり、久安四年(一一四八)以前に禅閤(頼長の父忠実)が当庄を管理する平泉藤原基衡に年貢増徴を命じたが、基衡はこれを拒否している。平泉藤原氏から寄進され、摂関家領として成立したものと推定される。年貢は「本数金十両、布二百段、細布十段、馬二疋」であった。

高鞍庄
たかくらのしよう

高倉庄とも書き、平安末期よりみえる摂関家領庄園。諸村の「安永風土記」によれば、現花泉町から宮城県栗原くりはら金成かんなり町・若柳わかやなぎ町・栗駒くりこま町一帯に広がっていたと思われる。

藤原頼長の日記「台記」仁平三年(一一五三)九月一四日条に高鞍庄とみえ、以下のことが記されている。久安四年(一一四八)以前に禅閣(頼長の父忠実)が当庄を管領する平泉の藤原基衡に年貢の増徴を要求したが、基衡はこれを拒否したという。このことから当庄が藤原氏から寄進され、摂関家領として成立したものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android