日本歴史地名大系 「高鞍庄」の解説 高鞍庄たかくらのしよう 宮城県:栗原郡高鞍庄高倉庄とも書き、平安末期よりみえる庄園。栗原郡の三迫(さんのはさま)川流域、現金成(かんなり)町付近にあったとするが、比定に徴する史料は残らない。藤原頼長の日記「台記」仁平三年(一一五三)九月一四日条に「先年可増奥州高鞍庄年貢之由、禅閤被仰基衡金五十両、布千段、馬三疋」とあり、久安四年(一一四八)以前に禅閤(頼長の父忠実)が当庄を管理する平泉の藤原基衡に年貢増徴を命じたが、基衡はこれを拒否している。平泉藤原氏から寄進され、摂関家領として成立したものと推定される。年貢は「本数金十両、布二百段、細布十段、馬二疋」であった。 高鞍庄たかくらのしよう 岩手県:西磐井郡花泉町高鞍庄高倉庄とも書き、平安末期よりみえる摂関家領庄園。諸村の「安永風土記」によれば、現花泉町から宮城県栗原(くりはら)郡金成(かんなり)町・若柳(わかやなぎ)町・栗駒(くりこま)町一帯に広がっていたと思われる。藤原頼長の日記「台記」仁平三年(一一五三)九月一四日条に高鞍庄とみえ、以下のことが記されている。久安四年(一一四八)以前に禅閣(頼長の父忠実)が当庄を管領する平泉の藤原基衡に年貢の増徴を要求したが、基衡はこれを拒否したという。このことから当庄が藤原氏から寄進され、摂関家領として成立したものと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by