デジタル大辞泉
「高麗人参」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうらいにんじん【高麗人参】
中国最古の医学書にも記載された高麗人参(こうらいにんじん)は、日本では漢方薬としておなじみですし、アメリカでもサプリメントとなっています。
○栄養成分としての働き
高麗人参に含まれるジンノセサイドというサポニンの一種が、大脳皮質を刺激し副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンの分泌(ぶんぴつ)をうながすため、ストレスや病気に対する抵抗力を高め、胃腸機能を高めます。
また、強壮強精作用があるので、性的機能を回復させることも知られています。
高麗人参にはインスリンの働きを高める物質や、血管を弛緩(しかん)させる物質も含まれており、これらの働きで血糖値が下がり、糖尿病の予防に役立ちます。
また、放射線障害の除去にも効果があります。
○外用としての利用法
外用として頭皮に用いると育毛作用があります。
出典 小学館食の医学館について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の高麗人参の言及
【チョウセンニンジン(朝鮮人参)】より
…また三七人参はP.notoginseng (Burk.) F.H.Chenの地下部で,主として止血,鎮痛,消炎,近年は強心,肝疾患などに,竹節人参はトチバニンジンP.japonicum C.A.Mey.の根茎で,去痰,解熱,健胃に用いられる。【新田 あや】
[歴史]
朝鮮では高麗人参ともいう。日本の正倉院の宝物にも見えるように,古来,不老長寿,万病の薬として漢方では最高の位置を占めた。…
※「高麗人参」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 