鬼塚古墳群(読み)おにづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「鬼塚古墳群」の解説

鬼塚古墳群
おにづかこふんぐん

[現在地名]唐津市神集島字鬼塚

神集かしわ島には前期中期の古墳が一基ずつ島の東北部にあり、後期の古墳五基が中央頂上部にある。この後期のもののうち四基は一五メートル前後の間隔で集中して鬼塚古墳群を形成する。三基(二―四号)盗掘開墾によって破壊され基部を残すのみだが、一号墳は石室原形を保っている。これはもと円墳であったが、長年月の間に封土は完全に流失しており、奥壁・西側壁・両袖石・天井部等が、すべて玄武岩の一枚石で築成されているところから、大正末期ドルメンが東進して来たものだといわれたことがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む