鬼塚古墳群(読み)おにづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「鬼塚古墳群」の解説

鬼塚古墳群
おにづかこふんぐん

[現在地名]唐津市神集島字鬼塚

神集かしわ島には前期中期の古墳が一基ずつ島の東北部にあり、後期の古墳五基が中央頂上部にある。この後期のもののうち四基は一五メートル前後の間隔で集中して鬼塚古墳群を形成する。三基(二―四号)盗掘開墾によって破壊され基部を残すのみだが、一号墳は石室原形を保っている。これはもと円墳であったが、長年月の間に封土は完全に流失しており、奥壁・西側壁・両袖石・天井部等が、すべて玄武岩の一枚石で築成されているところから、大正末期ドルメンが東進して来たものだといわれたことがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む