おにがら‐やき【鬼殻焼】
- 〘 名詞 〙 料理の一つ。イセエビ、クルマエビなどを殻つきのまま照り焼きにした料理。その姿と焼き上げた色からいう。〔料理早指南(1801‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬼殻焼き
おにがらやき
エビの焼き物料理。クルマエビのひげと足を短く切り、頭から尾まで腹開きにして、頭から尾に向けて金串(かなぐし)を打ち、さらに横から2本の金串を末広形に打つ。腹と背両面に塩少々を加えたみりんを塗り、身から焼き、裏返して背面も焼き、さらに卵とみりんを同割にしたものを両面に焼きながら三度塗る。これは、この料理の特色として殻まで食べられるようにするためであるが、現在、木炭を使用しないので、この焼き方はほとんど行われず、形態だけが残っている。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おにがらやき【鬼殻焼き】
伊勢えびや車えびを殻つきのまま背開きにし、たれをつけながら焼いた料理。◇「鎧(よろい)焼き」「具足焼き」ともいう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 