鬼面山谷五郎(読み)キメンザンタニゴロウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼面山谷五郎」の解説

鬼面山谷五郎 きめんざん-たにごろう

1826-1871 幕末-明治時代の力士。
文政9年生まれ。京都相撲から江戸相撲に転じ,年寄武隈の門にはいる。嘉永(かえい)5年初土俵,安政4年入幕,慶応元年大関。明治2年44歳のとき,明治にはいって初の横綱(13代)となる。3年引退して年寄鬼面山となるが,明治4年7月23日死去。46歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本名は田中新一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む