鬼面山谷五郎(読み)キメンザンタニゴロウ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼面山谷五郎」の解説

鬼面山谷五郎 きめんざん-たにごろう

1826-1871 幕末-明治時代の力士。
文政9年生まれ。京都相撲から江戸相撲に転じ,年寄武隈の門にはいる。嘉永(かえい)5年初土俵,安政4年入幕,慶応元年大関。明治2年44歳のとき,明治にはいって初の横綱(13代)となる。3年引退して年寄鬼面山となるが,明治4年7月23日死去。46歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本名は田中新一。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む