魚貫(読み)ぎょかん

精選版 日本国語大辞典 「魚貫」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐かん‥クヮン【魚貫】

  1. 〘 名詞 〙 魚を串にさしつらねたように、おおぜいの人が列をなしてつらなって行くこと。
    1. [初出の実例]「神祇、唐犬、鉄棒、鶺鴒等の号を作し、雁陣魚貫、衡行して侠を売る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
    2. [その他の文献]〔魏志‐鄧艾伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「魚貫」の読み・字形・画数・意味

【魚貫】ぎよかん(くわん)

魚が縦一列にならぶ形。〔三国志、魏、伝〕山高く谷深く、至つて艱險と爲す。~、氈(毛氈)を以て自ら裹(つつ)み、推轉して下る。將士は皆木を攀ぢ崖に(よ)り、魚貫してむ。

字通「魚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「魚貫」の解説

魚貫 ぎょかん

1707-1763 江戸時代中期の俳人
宝永4年生まれ。江戸浅草蔵前の札差(ふださし)で,大口屋長兵衛と称した。水間沾徳(みずま-せんとく),のち稲津祇空(いなづ-ぎくう)に師事享保(きょうほう)18年初代仲祇徳(なか-ぎとく)らと独吟歌仙をまいて「四時観(しいじかん)」にまとめ,平明な句作をめざす四時観派を形成した。宝暦13年10月23日死去。57歳。姓は轍。別号に心祇,雪堂。編著に「俳諧(はいかい)夏の日」「新句兄弟」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android