ぎょ‐かん‥クヮン【魚貫】
- 〘 名詞 〙 魚を串にさしつらねたように、おおぜいの人が列をなしてつらなって行くこと。
- [初出の実例]「神祇、唐犬、鉄棒、鶺鴒等の号を作し、雁陣魚貫、衡行して侠を売る」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- [その他の文献]〔魏志‐鄧艾伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「魚貫」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
魚貫 ぎょかん
1707-1763 江戸時代中期の俳人。
宝永4年生まれ。江戸浅草蔵前の札差(ふださし)で,大口屋長兵衛と称した。水間沾徳(みずま-せんとく),のち稲津祇空(いなづ-ぎくう)に師事。享保(きょうほう)18年初代仲祇徳(なか-ぎとく)らと独吟歌仙をまいて「四時観(しいじかん)」にまとめ,平明な句作をめざす四時観派を形成した。宝暦13年10月23日死去。57歳。姓は轍。別号に心祇,雪堂。編著に「俳諧(はいかい)夏の日」「新句兄弟」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 