鮎川王子跡(読み)あいかわおうじあと

日本歴史地名大系 「鮎川王子跡」の解説

鮎川王子跡
あいかわおうじあと

[現在地名]大塔村鮎川

鮎川あゆかわ西部富田とんだ川右岸のいやの谷の山裾に位置し、熊野街道中辺路に沿ってあった。熊野九十九王子の一。県指定史跡。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一三日条にいち王子(跡地は現和歌山県上富田町)参拝に続いて「次参アイカ王子」とある。寛政四年(一七九二)には建前は前三尺五寸、横三尺で、表口二間、裏行一間半の拝殿があり、境内は長さ八間横五間、冠千早袴着の神像を神体とし、当山派山伏貴明院が社役を勤めていた(「田辺領神社書上帳」田所文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む