鮫島十内(読み)さめしま じゅうない

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鮫島十内」の解説

鮫島十内 さめしま-じゅうない

1852-1903 明治時代漁民
嘉永(かえい)5年5月生まれ。肥後(熊本県)天草郡富岡町の網元イワシなどを大量に捕獲する十内網(八田網ともいわれる)を考案。明治26年その模型をシカゴ万国博覧会に出品し優等賞となる。富岡漁業組合筆頭理事などをつとめた。明治36年11月22日死去。52歳。

鮫島十内 さめしま-とない

さめしま-じゅうない

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む