(読み)コチ

デジタル大辞泉 「鯒」の意味・読み・例文・類語

こち【×鯒/×鮲/牛魚】

カサゴ目コチ科の海水魚全長約50センチ。体は扁平で、頭が大きい。体色は黄褐色で、暗色の小円点が散在する。性転換をし、初めは雄で、成長すると雌になる。本州中部以南の沿岸の砂泥底にすむ。マゴチ 夏》「―釣るや濤声四方よもに日はたぎる/蛇笏」→メゴチ
[補説]「鯒」「鮲」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鯒」の意味・読み・例文・類語

こち【鯒・牛尾魚】

  1. 〘 名詞 〙 コチ科の海魚。全長五〇センチメートルに達する。体は細長く、上下に著しく扁平。頭部が大きく尾部は細い。体色は背面褐色の地に灰褐色の小斑点が散在し、腹面は白い。沿岸の砂地にもぐって生活し、エビカニなどを捕食。本州中部以南からインド洋まで分布食用となり、夏に美味。近縁種のメゴチ、イネゴチなどを含めていうこともある。まごち。《 季語・夏 》 〔続草庵集(1366頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鯒」の解説

鯒 (コチ)

学名Platycephalus indicus
動物。コチ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android