日本大百科全書(ニッポニカ) 「マゴチ」の意味・わかりやすい解説
マゴチ
まごち / 真鯒
flathead
[学] Platycephalus sp.2
硬骨魚綱スズキ目コチ科に属する海水魚。種に対する学名はまだ与えられていない。北海道の南部以南の日本各地に分布する。従来、本種はクロゴチともよばれ、混同されていたヨシノゴチ(シロゴチ)Platycephalus sp.1によく似る。しかし目が小さくて両眼間隔の幅は広いこと、下顎(かがく)の先端が丸いこと、体が黒っぽい茶褐色で、数本の黒い帯があること、胸びれは茶褐色の小斑点(はんてん)で被われ、その内面は淡色であることで区別できる。体は著しく縦扁(じゅうへん)し、頭の隆起縁の棘(とげ)がきわめて弱い。背びれの前2本の棘は遊離し、きわめて小さい。内湾や河口域の水深30メートル以浅の砂泥底に生息し、小型の底生魚類、甲殻類、タコ・イカ類などを食べる。5~7月ごろに浅海の砂場で産卵する。卵は浮性で直径0.9ミリメートル前後。受精後1日余りで艀化(ふか)する。1年で全長約13センチメートル、3年で32センチメートル、5年で45センチメートル、7年で54センチメートルになり、最大で1メートルを越える。性転換し、全長35センチメートルぐらいまでは雄で、40センチメートルを越えるとすべて雌になる。底引網や底刺網で漁獲される。釣り人は照りゴチとよび、日差しの強い夏が釣りの最盛期になる。夏が旬で、肉は白身で弾力があり、刺身、煮付け、椀種、てんぷら、洗いなどにする。
[尼岡邦夫]