鰍沢(山梨県の地名)(読み)かじかざわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰍沢(山梨県の地名)」の意味・わかりやすい解説

鰍沢(山梨県の地名)
かじかざわ

山梨県中西部、南巨摩郡(みなみこまぐん)にあった旧町名(鰍沢町(ちょう))。現在は富士川(ふじかわ)町の南部を占める地域。1896年(明治29)町制施行。1955年(昭和30)五開(ごかい)村と合併。2010年(平成22)増穂(ますほ)町と合併して富士川町となった。国道52号が走る。富士川の右岸甲府盆地の南西端に位置し、江戸時代から明治後期まで静岡県富士市との間の富士川水運の河港として栄え、甲府盆地の門戸であった。しかし、中央本線、身延(みのぶ)線の開通により水運は衰えた。いまでは南巨摩郡の中心地となっており、富士川沿いの駿州(すんしゅう)往還(国道52号)の両側に細長く続く町並みが往時の河岸(かし)、宿場町おもかげをとどめているにすぎない。観光地に十谷(じっこく)温泉や大柳川(おおやながわ)渓谷があり、特産品に雨畑硯(あめはたすずり)がある。なお、JR身延線鰍沢口駅は対岸市川三郷(いちかわみさと)町にある。

横田忠夫

『『鰍沢町誌』上下(1998・鰍沢町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android