鱗骨類(読み)りんこつるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鱗骨類」の意味・わかりやすい解説

鱗骨類
りんこつるい
[学] Lepisosteida

硬骨魚綱Osteichthyes、条鰭(じょうき)亜綱Actinopterygii、新鰭区Neopterygiiに属する魚類の総称。従来、アミア類とともに全骨類Holosteiに入れられていたが、2006年にカナダの魚類学者ネルソンJoseph S. Nelson(1937―2011)によって改訂された新しい分類体系では、鱗骨目Lepisosteiformes、アミア目Amiiformesとして新鰭類に入れられて、真骨類Teleosteiの姉妹群と考えられている。東部アメリカ、中部アメリカ、およびキューバの淡水域(ときどき汽水、まれに海水)に生息するガーパイク一群で、鱗(うろこ)は菱(ひし)形の重厚な硬鱗であり、間鰓蓋骨(かんさいがいこつ)がないこと、尾びれは略式異尾(いび)型(異尾型と正尾(せいび)型の中間の型)、鰾(ひょう)(うきぶくろ)は不完全ではあるが左右2室に分かれ肺の形態を備えて、ある程度の空気呼吸ができるなど、真骨類と異なった特徴をもつ。

[尼岡邦夫 2015年9月15日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android