鳥居本村(読み)とりいもとむら

日本歴史地名大系 「鳥居本村」の解説

鳥居本村
とりいもとむら

[現在地名]彦根市鳥居本町

霊仙りようぜん山地の西麓に位置し、わずかに開けた平地を挟んで佐和さわ山がある。古代の東山道(中世の東海道、近世の中山道)が通り、江戸時代には中山道の宿が設けられた交通の要所。分間延絵図によると、鳥居本宿町並上矢倉かみやぐら村・鳥居本村・西法寺さいほうじ村・百々どど村と連続しており、その間家屋が軒を並べている。北端は上矢倉村地内の用水抜石橋で、同村北端の矢倉川石橋を渡った下矢倉村南端から西方北国街道が分岐、宿南端の百々村からは同じく西方へ彦根道(朝鮮人街道)が分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む