佐和山城(読み)さわやまじょう

日本の城がわかる事典 「佐和山城」の解説

さわやまじょう【佐和山城】

滋賀県彦根市にあった山城(やまじろ)。現在のJR彦根駅近くの佐和山に築かれていた城で、16世紀末の石田三成の居城として有名である。鎌倉時代に、佐保時綱(近江国守護の佐々木定綱六男)が築いた城砦が佐和山城の起源といわれている。戦国時代に入ると、佐々木氏嫡流の六角氏の属城となったが、江北(北近江)における六角氏勢力が弱まると、江北で勢力を伸ばしていた新興勢力の浅井氏に属する城となった。元亀年間(1570~72年)に入り、織田信長浅井長政が敵対すると、佐和山城の城主の磯野員昌は織田勢と激戦を繰り広げたが、員昌は1571年(元亀2)に織田氏に降伏し、織田氏家臣の丹羽長秀が入城、浅井氏滅亡後は北近江六郡と若狭国支配の拠点となった。1582年(天正10)の本能寺の変の後に行われた清洲会議で、佐和山城は明智光秀討伐に功があった堀秀政に与えられ、秀政が1585年(天正13)に越後春日山城(新潟県上越市)に転封になると、代わって堀尾吉晴が入城し、1590年(天正18)に豊臣政権の五奉行の一人である石田三成が入城した(ただし、三成の入城年には諸説あり)。三成は荒廃が進行していた佐和山城の整備に着手し、5層(3層とする説もある)の天守を持った城に変えた。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いでは、三成率いる西軍(豊臣方)を破った徳川家康は、小早川秀秋軍を先鋒とする佐和山城の攻略軍を差し向けた。城主の三成が不在で兵力の大半を関ヶ原で失った佐和山城は2800人が健闘したが、城内から裏切りが出て落城し、三成の父正継や三成の妻などが戦死あるいは自害した。関ヶ原の戦いの後、徳川四天王の一人の井伊直政が入封した。直政は、三成を慕う佐和山城下の人々が多いことから、新たに彦根城(同市)の築城を計画した。しかし直政は1602年(慶長7)に関ヶ原での戦傷を悪化させて死去したことから、嫡子の直継が新城の築城を引き継いだ。家康の命令による天下普請によって、大津城・佐和山城・小谷城・観音寺城などの資材を利用して彦根城が建設された。このように、佐和山城は彦根城の築城に際して、解体して資材として使われ、そのほかのものは徹底的に破壊されたこともあり、石垣、土塁、堀、曲輪(くるわ)などの一部を除いて、その遺構はほとんど現存していない。JR東海道本線(琵琶湖線)・近江鉄道本線彦根駅から徒歩約10分(登城口まで)。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「佐和山城」の解説

佐和山城

(滋賀県彦根市)
近江のお城46選」指定の観光名所。

佐和山城

(滋賀県彦根市)
湖国百選 城編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐和山城の言及

【彦根城】より

…琵琶湖東岸の要衝である彦根は,石田三成の築いた佐和山城があったが,関ヶ原の戦(1600)後,徳川譜代大名の筆頭井伊氏がこの地に京都・大坂への抑えとして封じられ,佐和山西方に位置を移して築城された。比高50mの山上に本丸,西の丸,鐘の丸,山下に御殿,二の丸を配し,水堀は琵琶湖に通じていた。…

※「佐和山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android