鳥越常成(読み)とりごえ つねなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥越常成」の解説

鳥越常成 とりごえ-つねなり

1766-1840 江戸時代後期の国学者
明和3年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)足守(あしもり)藩士藤井高尚(たかなお),梨木祐為(すけため)にまなぶ。天保(てんぽう)11年3月22日死去。75歳。本姓板野通称は新助。号は橿斎。著作に「東行梅鶯(ばいおう)日記」「富士百首」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む