日本歴史地名大系 「鳩ヶ嶺八幡宮」の解説 鳩ヶ嶺八幡宮はとがみねはちまんぐう 長野県:飯田市島田村鳩ヶ嶺八幡宮[現在地名]飯田市松尾 八幡島田(しまだ)の西方、八幡(やわた)山の中腹に鎮座する。鎌倉時代創立の下伊那地方屈指の古社。祭神は誉田別尊・息長足姫尊及び武内宿禰の三柱で、主神は誉田別尊。源為公が山城国石清水(いわしみず)八幡宮を勧請したことに始まり、小笠原長政が正嘉元年(一二五七)に松尾城の北の現位置に遷宮したというのが通説であった。しかし、その根拠となった勝山小笠原系図や正嘉元年の小笠原長政在銘の棟札に疑問が多いうえ、鎌倉時代には小笠原氏はこの地方(伊賀良(いがら)庄)と関係がなかったことが明らかになってきており、現在は当時の伊賀良庄地頭江馬氏によって創建されたものとする見方が有力となってきた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「鳩ヶ嶺八幡宮」の解説 鳩ヶ嶺八幡宮 (長野県飯田市)「信州の神社百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by