鳳山等膳(読み)ほうざん とうぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳳山等膳」の解説

鳳山等膳 ほうざん-とうぜん

?-1590 戦国-織豊時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。伊勢(いせ)(三重県)の浄眼寺で出家遠江(とおとうみ)(静岡県)の東陽軒の天叟善長(てんそう-ぜんちょう)の法をつぐ。のち伊勢に妙見斎を創建。元亀(げんき)3年徳川家康にまねかれて東陽軒にはいり,寺名を可睡斎改称,駿河(するが)・遠江・三河伊豆(いず)4ヵ国の僧録職となる。天正(てんしょう)18年5月21日死去。伊勢出身。俗姓石橋

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む