鳳林院(読み)ほうりんいん

日本歴史地名大系 「鳳林院」の解説

鳳林院
ほうりんいん

[現在地名]美野里町竹原中郷 関町

園部そのべ川の左岸永福えいふく寺の南東約一キロにある。曹洞宗で万松山長林寺と号する。本尊釈迦牟尼仏。寺伝によると応永年間(一三九四―一四二八)開山で、文明一二年(一四八〇)多賀郡宮田みやた(現日立市)大雄だいゆう院の二世永篤を中興開山とし、その末寺となった。慶安元年(一六四八)の徳川家光朱印状(鳳林院文書)によると、朱印地一〇石を新治にいはり田木谷たぎや(現玉里村)に授与され、将軍交替ごとに朱印状を下付され、末寺三ヵ寺を有した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む