鳳鳴滝(読み)ほうめいのたき

日本歴史地名大系 「鳳鳴滝」の解説

鳳鳴滝
ほうめいのたき

[現在地名]宮城町作並 棒目木

鎌倉かまくら山所在地の下流、広瀬川に架かる滝。ここには大滝を主に幾つかの飛瀑が続き、また川岸断崖からも大小数多くの滝が流れ落ちる。古くから「鳳鳴四十八滝」とよばれ、広瀬川主流にかかる高さ七丈(二五メートル)、幅三丈(一〇メートル)のものをとくに大滝と称した。「観蹟聞老志」には「鳳鳴ノ瀑布たき 在作並村、山中在処大小凡テ四十有八条、共ニ界破シ青山ヲ、鑿落ス丹崕ヲ、不知噴雲ヲ濺月ニ幾春秋ヲ也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む