デジタル大辞泉
「確り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっかり【確・聢】
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 物事・状態が堅固で、また、たしかなさまを表わす語。
- (イ) 土台や構成が堅固で安定しているさま。「会社の経営基盤がしっかりしている」 〔詞葉新雅(1792)〕
- [初出の実例]「しっかりとした商人のひとりむすこ」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)昼遊の部)
- (ロ) 記憶・判断の仕方が確実であるさま。
- [初出の実例]「しっかり顔も覚へていれど」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)中幕)
- (ハ) 人の技量・性質・考え方などが堅実でたよれるさま。また、倹約家、一徹者を軽くあざけっていう際にも用いる。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- [初出の実例]「男といふものは、もっと仡然(シッカリ)としてもらひたかった」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉後)
- (ニ) 心がひきしまっているさま。意識が確かなさま。
- [初出の実例]「しッかり しっかりせいなと云也」(出典:浪花聞書(1819頃))
- 「『しっかりせよ』と抱き起し」(出典:軍歌・戦友(1905)〈真下飛泉〉)
- (ホ) かたくついて離れなくするさま。かたく。がっちり。
- [初出の実例]「丹次郎の顔をながめて、釣さがるやうに左の手に両方の手をかけて、しっかりと引れながら」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- 「始から確乎(シッカリ)握った袂を」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
- (ヘ) 仕事・勉強などを熱心・着実に行なうさま。
- [初出の実例]「明日迄は延(のば)されぬけふの細布、しっかりと受け取りました」(出典:浄瑠璃・日高川入相花王(1759)二)
- 「勉強をしなけりゃあ成らないよ、しっかり遣ってお呉れ」(出典:わかれ道(1896)〈樋口一葉〉中)
- (ト) 物の関係・度合いなどが、はっきりとしているさま。
- [初出の実例]「宇治山の僧喜撰は、詞がおくふかうて、そして始めとはてとのつりあひがしっかりとせぬ」(出典:古今集遠鏡(1793)一)
- (チ) 商取引で、市場に活気があり、相場が上がり気味なさま。⇔ぼんやり。〔商業経済辞典(1938)〕
- ② 物が豊富であったり、状態がはなはだしかったりするさまを表わす語。
- (イ) たくさんあるさま。ぎっしり。十分。
- [初出の実例]「旦那もやぼじゃないしっかりと酒てを下さるはしれた事だ」(出典:洒落本・契国策(1776)南方)
- 「定めて御馳走は悉皆(シッカリ)あるだらう」(出典:人情本・清談若緑(19C中)初)
- (ロ) 程度のはなはだしいさま。ひどく。まったく。すっかり。
- [初出の実例]「エエ、嘘だ嘘だ。しっかり嘘だ」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)大詰)
- ③ 毒虫などにさされて痛むさま、また、湯などの熱いさまを表わす語。〔かた言(1650)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の確りの言及
【取引所】より
…そういう状態の株を〈しこり玉〉という。 確り(しつかり)相場が上昇している状態をいう。その度合の少ない場合を〈小確り〉という。…
※「確り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 