鴨山古墳(読み)かもやまこふん

日本歴史地名大系 「鴨山古墳」の解説

鴨山古墳
かもやまこふん

[現在地名]広陵町大字三吉小字カモ山

赤部あかべ集落西方丘陵上に位置する。石棺の一部が露出し付近に石材が散乱しており、墳丘も明らかでないが円墳と思われる。昭和三年(一九二八)雨で封土の一部が崩れ石棺が露出したので翌年調査された。古墳は石室をとくに築かず、組合せ式石棺をそのまま埋納したものと考えられるが、他に類例の少ない石棺が構築されていた。すなわち高さ三〇センチの粘土床を造り、その上に底石を置き、次に四方の側石を立て死体を埋葬し蓋石で覆ったと思われるが、底石が側石のほぼ中央部にあり上げ底式になっていることである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む