(読み)いすか

精選版 日本国語大辞典 「鶍」の意味・読み・例文・類語

いすか【&JISFCB9;・交喙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アトリ科の鳥。全長約一七センチメートル。雄は赤褐色、雌は緑黄色で、尾羽と翼は雌雄とも黒褐色を帯びる。上下のくちばしが湾曲して交差しており、松かさの中の種子をついばむのに適する。北半球北部に分布し、日本には主に冬鳥として渡来。《 季語・秋 》〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 棒や柱状の木の先端を、一方から斜め下へ半分切り、反対側から交差するように同じく斜め下へ半分切り、食い違った尖端を作ること。〔日本建築辞彙(1906)〕
  4. いすか(鶍)の嘴(はし)」の略。
    1. [初出の実例]「包みの品を取った上に、あの女も抱いて寝ようと思ったら、二つに一つ皆いすか」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)
  5. 以前の話と、つじつまが合わないこと。うそをいう江戸の俗語。〔物類称呼(1775)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android