デジタル大辞泉
「鶯茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぐいす‐ちゃうぐひす‥【鶯茶】
- 〘 名詞 〙 染め色の一種。鶯の背の色に似て、褐色がかった黄緑色。江戸時代、女性に特に好まれた。うぐいすいろ。ひわちゃ。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- [初出の実例]「春しり顔に七つ屋の蔵の戸出るうぐひす茶の、布子の袖を」(出典:浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松(1718)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぐいすちゃ【鶯茶】
色名の一つ。JISの色彩規格では「暗い灰みの黄」としている。一般に、茶色がかった黄緑色のこと。鶯色と同じく、スズメ目ウグイス科ウグイスの羽の色をさす。実際に羽の一部に茶色みがかった部分があり、あくまでも印象としての色合いなので、見方によっては鶯色にも鶯茶にも見える。江戸時代に流行した着物の色の一つで、女性が好んだとされる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 