鶴野町(読み)つるのまち

日本歴史地名大系 「鶴野町」の解説

鶴野町
つるのまち

[現在地名]厳原町下原しもばる

下原村の東に位置する同村枝郷で、床屋とこや(床谷・床野)と通称する。慶安三年(一六五〇)銀山が開かれ、寛文―延宝年間(一六六一―八一)盛期を迎えたという(津島紀略)。盛時に鶴野町と称されたが、対馬藩郡奉行の支配から離れて特別区をなし、銀山奉行の管轄下となったため、元禄一六(一七〇三)の対州郷村帳などでは記載がない。しかし元禄一三年の対馬国郡絵図に「銀山鶴野町」とある。陶山訥庵の口上覚(宗家文庫文書)にみえる人口統計でも府中・郷村・銀山を区分、最も多い延宝五年が一千三四九人、元禄元年一千二一九人、同一二年六六二人、宝永七年(一七一〇)六四二人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む