鹿場村(読み)かんばむら

日本歴史地名大系 「鹿場村」の解説

鹿場村
かんばむら

[現在地名]春日町鹿場

南端を竹田たけだ川が流れ、対岸中山なかやま村、北は妙高みようこう山。慶長六年(一六〇一)より旗本川勝領となる(鶴牧藩大概帳など)。正保郷帳に村名がみえ田高二二六石余・畠高三〇石、芝山・林あり、日損少し。同領。国立史料館本元禄郷帳でも同領で、享保一〇年(一七二五)安房北条藩水野家(文政一〇年上総国鶴牧藩)領となり幕末に至る(前掲大概帳など)。「丹波志」によるとほかに三井庄みのしよう村に四〇石の入組みがあり、家数一二三。竹細工を出荷する。


鹿場村
ししばむら

[現在地名]西吉野村大字鹿場

小古田おぶるた村の西、高所立地古田ふるた郷のうち慶長郷帳では村高六五・八三五石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地で村高は一〇九・一二四石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む