デジタル大辞泉 「鹿島の事触れ」の意味・読み・例文・類語 かしま‐の‐ことぶれ【鹿島の事触れ】 昔、春ごとに鹿島神宮の神官が鹿島明神の御神託と称し、その年の吉凶・天変地異などを全国に触れ歩いたこと。また、その人。ことぶれ。《季 新年》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鹿島の事触れ」の意味・読み・例文・類語 かしま【鹿島】 の 事触(ことぶ)れ ① 昔、常陸国、鹿島神宮の神官が、神のお告げと称して、正月の三が日、その年の吉凶を諸国に触れ歩いたこと。また、その人。のちには、それに似せた一種の物乞いが現われた。《 季語・新年 》鹿島の事触れ①〈四時交加〉[初出の実例]「かたをかはかしまのことぶれ。べんけいは山ぶし」(出典:浄瑠璃・凱陣八島(1685頃)一)② ( ①が銅拍子を鳴らしながら歩くところから。また、「鹿島」と「かしましい」とのしゃれから ) おしゃべりな人。口数の多い人。[初出の実例]「ちょっとかしまの事ぶれ、辻談義の葬や嫁入の戻りあし」(出典:浮世草子・庭訓染匂車(1716)一)「亭主のわる口(ぐち)を近所合壁へいひまはる鹿島(カシマ)のことぶれ、山の神の御託宣にはこまり入ったものでござります」(出典:続々鳩翁道話(1838)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例