鹿野園古墳群(読み)ろくやおんこふんぐん

日本歴史地名大系 「鹿野園古墳群」の解説

鹿野園古墳群
ろくやおんこふんぐん

[現在地名]奈良市鹿野園町・古市

奈良市の南方高円たかまど山の丘が平野に向かって延びる一尾根上、護国ごこく神社付近を中心として前方後円墳一、方墳二、円墳一〇基余りで、小規模の群構成をなしている。そのうちの四基は、すでに護国神社造営の際破壊された。いずれも横穴式石室を有し、馬具鉄鏃須恵器土師器が出土している。群中唯一の前方後円墳の車塚くるまづか(狐山)は全長三五メートル余り、周囲に幅五メートル余りの環濠をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む