麻原郷(読み)おはらごう

日本歴史地名大系 「麻原郷」の解説

麻原郷
おはらごう

和名抄」所載の郷で、高山寺本などは乎波良と訓じ、名博本ではヲハラとする。現館山市坂井さかい布沼めぬまの間にある小原こばらに比定する説がある(安房国誌)。「日本地理志料」なども同様で、平砂へいさ浦に沿って館山市伊戸いとから布沼にかけての一帯に比定している。坂井には環頭太刀や圭頭太刀などを出土した坂井翁作さかいおきなさく古墳があり、同市洲宮すのみやには土製の勾玉や鏡などの模造品を出土した祭祀遺跡袋田ふくろだ遺跡が所在するほか、布沼・坂井・藤原ふじわらの地にも土師器散布地が分布している。


麻原郷
おばらごう

「和名抄」高山寺本・東急本ともに「麻原」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「麻原は今小原村あり」とする。「日本地理志料」は上小原かみおばら・下小原の両村(現高田郡甲田町)を郷域にあてる。「大日本地名辞書」は「今小原村、高田原村相併せて小田改む、川立郷の南、吉田川の右岸にして備後三次郡板木と相堺す」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む