デジタル大辞泉
「黄鶺鴒」の意味・読み・例文・類語
き‐せきれい【黄×鶺×鴒】
スズメ目セキレイ科の鳥。全長約20センチ。背面は灰色、腹面が黄色で、白い眉斑がある。水辺をせわしく動き回って餌をとり、長い尾を上下に振る。日本では、留鳥として主に渓流沿いにすむ。《季 秋》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐せきれい【黄鶺鴒】
- 〘 名詞 〙 セキレイ科の鳥。全長約二〇センチメートル。背面は灰褐色で、腹面は鮮黄色。雄は繁殖期になると、のどの部分が黒くなる。尾は長く、上下に振るので目立つ。主として川の上流にすみ、水辺で昆虫などを捕食し、石垣や人家の屋根などに巣をつくる。ユーラシア大陸に広く分布し、日本では留鳥として各地でみられる。いしたたき。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「すりばちになぜにねぶりにきせきれいみそささいかと人のいはまし」(出典:狂歌・卜養狂歌集(1681頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黄鶺鴒 (キセキレイ)
学名:Motacilla cinerea
動物。セキレイ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 