黒山八幡宮(読み)くろやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「黒山八幡宮」の解説

黒山八幡宮
くろやまはちまんぐう

[現在地名]山口市大字鋳銭司 黒山

祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・姫大神。旧郷社。

社伝では弘仁七年(八一六)鎮座とするが確証はない。「三代実録」貞観一五年(八七三)九月二七日条に「鋳銭司正六位上黒山神」に従五位下を授くとあるのは、この黒山宮のこととされる。黒山の神とは鋳造に関係のある神と伝えられ、鋳銭司設置にあたり官社として祀られたものかと思われる。後年それに八幡宮を合祀したのであろう。最初の社地は一キロばかり西方にあったと伝えるが、室町時代に現在地に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む