日本歴史地名大系 「鋳銭司村」の解説 鋳銭司村すぜんじむら 山口県:山口市鋳銭司村[現在地名]山口市大字鋳銭司旧吉敷(よしき)郡の東南に位置し、東は台道(だいどう)村(現防府市)、西は本来鋳銭司村の枝郷であった陶(すえ)村、北は山地を境に恒富(つねとみ)村、南は本郷(ほんごう)(現吉敷郡秋穂町)に接する。中央を東西に山陽道が通る。小郡宰判所属。承和一四年(八四七)それまで西方の陶の地にあった鋳銭司を、潟上(かたがみ)山の地に移転させたことが「続日本後紀」にみえるが、その地は鋳銭司の四辻(よつつじ)の地である。この鋳銭司は平安中期まで活動を続け、以後廃絶するが、鋳銭司の名は地名として残り、室町時代の文書にも散見する。 鋳銭司村すぜんじむら 一冊 内田伸著 鋳銭司村公民館昭和二九年刊構成 (一)村の土地、(二)村の自然、(三)村のおいたち、(四)村の名前、(五)村の政治、(六)村の財政、(七)村の家と人口、(八)村の産業、(九)村の教育、(一〇)村の交通と通信、(一一)村のくらし、(一二)村の民俗、(一三)村の災異、(一四)村の偉人、(一五)村の社寺、(一六)村の記録、(一七)周防鋳銭司の研究、付録鋳銭司村年表。現山口市に合併された鋳銭司村の村史。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by