黒川洞穴遺跡(読み)くろかわどうけついせき

日本歴史地名大系 「黒川洞穴遺跡」の解説

黒川洞穴遺跡
くろかわどうけついせき

[現在地名]吹上町永吉

永吉ながよし川支流の二俣ふたまた川右岸にある凝灰岩シラスからなる断崖に大小二つの洞穴(東洞穴・西洞穴)があり、そこを住居とした縄文時代前期から弥生時代中期の洞穴遺跡。標高八四メートル、海岸まで六・五キロ。縄文晩期中頃の黒川式土器の標式遺跡である。昭和二七年(一九五二)から同四二年まで四回の調査がされた。東洞穴は入口幅一一メートル、高さ四・三五メートル、奥行八・四メートルの馬蹄形をした小洞穴で、側壁に沿って溝や土坑・炉穴があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む